[Oracle]TEMP表領域使用率と使用セッションを確認するSQL
TEMP表領域使用率と使用セッションを確認するSQLをいつくか記載します。 ※Oracle 19cで確認してます。 マルチテナント環境用です。※CON_IDカラムを省けは非CDB環境でも実行可能です。 基本、接続しているコンテナの情報を表示します。 12.2から登場したローカル一時表領域には対応していません(というか確認してません。いずれ…) TEMP表領域の使用率確認 (RAC対応) SQL: ...
TEMP表領域使用率と使用セッションを確認するSQLをいつくか記載します。 ※Oracle 19cで確認してます。 マルチテナント環境用です。※CON_IDカラムを省けは非CDB環境でも実行可能です。 基本、接続しているコンテナの情報を表示します。 12.2から登場したローカル一時表領域には対応していません(というか確認してません。いずれ…) TEMP表領域の使用率確認 (RAC対応) SQL: ...
UNDO表領域使用率と使用セッションを確認するSQLをいつくか記載します。あとおまけ。 ※Oracle 19cで確認してます。 マルチテナント環境用です。※CON_IDカラムを省けは非CDB環境でも実行可能です。 ローカルUNDO/共有UNDOモードどちらの場合でも可です。 基本、接続しているコンテナ(PDB)の情報を表示します。 UNDO表領域の使用率確認(RAC対応) SQL: ACTIVE ...
Oracle Databaseも遂にrpmでのインストールが可能となりデータベースの環境構築がぐっと楽になりました。 今まで面倒だったGUI環境の準備が不要で、コマンドライン操作のみ でOracle Database のインストール、DB作成が出来ます。 しかもLinuxを素インストールした状態から、たった3コマンドで完了します。 では実際の手順を紹介します。 ※サーバーからインターネットに接続で...